私は公立の小学校で保健室の先生を20数年していましたので、その間には、保健室登校のお子さんを預からせていただくこともありました。
基本的には、保健室では、授業中は自習や課題をして、休み時間は、自由時間です。
お子さんによれば、休み時間にお友だちが保健室に遊びに来ます。
その際、お友だちの口から出るのが
「ずるい」
という言葉です。
私が教員になりたての若い頃は、
「この子は、こんなに苦しんでいるのにずるいって何?」
と腹を立てていましたが。言っている子は、本心からそう言っているようです。
また真剣に
「どうやったら保健室登校できるのか」
と聞きにくる子もありました。
実際、一人保健室登校が出ると、
「私も」
って感じで増えることもあります。
不登校のお子さんは年々増えていますが、教室以外で勉強することを望んでいる子は、実際はもっと多いのでしょう。
また担任の先生に
「保健室が居心地良すぎて、教室に戻れないようになるから困る。」
という苦情?を訴えられたこともありました。
『教室が居心地が悪い』って先生もわかっているんですね。
不登校のお子さんは決してずるくありません。
自分の心を大切にできるお子さんなのです。
私はドラマ好きなのですがドラゴン桜で
「みんな同じ方法でやる必要はない。お前だけの方法が必ずあるから」
と阿部寛さん演じる桜木先生が語っていました。
全くその通りだと思います。
自分に合った方法を自分で選ぶ。
人にとやかく言われる筋合いは無いのです。
その他関連記事