2025/06/24
「精神科に連れていくか」 「発達検査を受けたほうがいいか」 迷われる親御さんがいらっしゃいます。 病名が付くと将来不利になるのではないか? 発達障害と診断されると将来の選択の幅が狭くなってしまうのではないか 周りに何か思われるのではないか 祖父母など家族や親せきに認めてもらえない 子どもにためにどうあればいいか、、考えてみましょう。...
2025/05/16
今日は、子どもさんの不登校などで学校に相談に行かれる時に“誰のところに行けばいいのか”について書きたいと思います。まず担任の先生に相談されるのが自然な流れになるのです。が、担任に話しても話が、進まない、理解してもらえない、根本的に担任が原因ということは、よくあることです。
2025/04/03
「不登校」といういう呼び方、皆さんはどのように感じられていますか?昔は、「登校拒否」「学校ぎらい」という名称で、呼んでいたものを、学校を拒否したり嫌っている人は一部であるとのことから、国が提案して「不登校」と呼ぶことになりました。提案の時点では「不」「登校」という状態像をあらわしていて、ニュートラルな言葉だという認識でした。
2025/04/03
不登校はなにかとお金がかかります。とにかく本当に色々かかります。何をするにも、お金がかかる時代ですね。だから、学校というシステムができたんだなあと変に納得したりして。(集団でカリキュラムに沿って一斉に強制的というのは実に合理的!)とはいえ、だからこそ行きたくないということかもしれませんね。
2025/02/04
皆さんはお化け見たことありますか?不登校のお子さんにお化けが見えるとか・霊感がある。という話は、珍しくありません。カウンセリングの中で、そういうことを子どもさんが話してくれた時、本当に良かったと胸を撫で下ろすのです。
2024/09/16
子どもさんと生活していく中で
「親をやめたい!!」
と思うことはありませんか?
私は、子どもには内緒ですがありました。
もちろん本気ではありませんが、それぐらい追い詰められるときはありますよね。
そんな時は、子どもと距離を取り、、冷静に関係を見直すといいかもしれません。
うまくいかないときは違うやり方を取り入れる時期ではあります。
2024/08/23
小中高生の自殺 2022年514人 2023年513人 9月が最も自殺が多い月です。(ここ2年とも50人を超える) 学校との関係が大きいでしょうね。 子どもが自殺したくなるという学校 そういう子が年々増える日本という国 なにか根本的なシステムを考える必要があると強く思いますが、国の施策を見ていると、期待もできず。 でも手をこまねいていることもできません。...
2024/08/19
ダブルバインドは子どもを混乱させます。お子さんが親の言うことを聞かないときに「もう勝手にしなさい!!!」なんていうことはありませんか?実は私は時々言ってしまっています。
2024/07/17
夏休みですね。 不登校であっても 学校に行っていても 登校が不安定であっても まとまっての休み ゆっくりしましょう!! こんなときはどう過ごすか? お子さんの数だけ バリエーションはあるでしょう。 お勧め(^_-)-☆『Awe体験』...
2024/06/28
月経前に現れる心と体の不調のことを月経前症候群(PMS)と言います。
そして特に心の不調が強い場合を月経前不快気分障害(PMDD)と言います。
(月経中の体調不良は月経困難症といいます。詳しくはこちらへ)
不登校の原因に、PMSやPMDDが隠れていることはあります。
思春期の女のお子さんの体調不良に、波があるようでしたら、月経との関係を探ってみてください。