2023/05/02
文部科学省では、このたび永岡文部科学大臣の下、
「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLO プラン)
を取りまとめました。令和5年3月31日
内容は大きく3つ
不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を整える
心の小さなSOSを見逃さず、「チーム学校」で支援する
学校の風土の「見える化」を通して、学校を「みんなが安心して学べる」場所にする
2023/04/24
お子さんが不安を口にされたときに、どうすればいいか
親としては迷われることがあるかもしれません。
しかしお子さんが不安を口に出してくれたことは、
”チャンス”
だと考えることができます。
今の日本は不安であふれかえっていると言っていいでしょう。
お子さんは将来、独り立ちする
それまでに不安に対応できるようになるための絶好の機会と考えてください。
親御さんは
”お子さんの今の不安を解消すること”
を支えながら、
”お子さんが不安を解消するスキルを手に入れる”
という視点を持ってください。
心が不安を抱えると身体はどうなるか
私たちの体は、
心(気持ち)
体(体調など)
頭(考え)
行動
が繋がっています。
ですので
心に不安を抱えると
↓
体(体調など)
頭(考え)
行動
に支障が出ます。
例えば
不安
↓
体 頭痛がする
頭 友だちの何気ない一言を悪く捉える
行動 学校に行けない
となるわけです。
しかしこれは逆も考えることができます。
2023/04/23
ジャニーズ事務所。 ほとほとこの世が嫌になります。 大人は、子どもから、何一つ搾取してはいけない。 この件を他人事としないで、深く受けとめましょう。 周りには、性犯罪、性暴力や性虐待がないか点検しましょう。 そして私たち大人は、今一度、子どもとの関係を見直しましょう。 実は 本当に 身近に 子どもが大人から搾取されている例は多くあります。 搾取...
2023/03/06
お子さんに対して
「普通にして!」
といったり
「ほかの子と同じでいいから。」
などと言うことはありませんか?
でも実は”普通”というのは加減が難しい。
テストで言えば普通って何点でしょうか?
50点?70点?
いや、テストの難易度による?
みんなの平均点次第かな?
”普通”という基準は、実は何も示していない。
または
他のだれかの出方によって決まる。
子どもさんに何か伝えるときに
”普通”
という言葉が出てきたとき一旦引っ込めてよく考えてみましょう。
2023/03/01
大切なことです!モンスターペアレントなんかではありません。
今年度はあと十数日といったところでしょうか?
もし今年度、お子さんが登校が不安定であったなら
来年度の
クラス分け
担任や関わる先生
の希望を学校に出されておくことをおすすめします。
2023/02/18
コロナウイルスについての向き合い方が変わるようですね。
やれやれです。
ホッとします。
さて子どもたちはどう考えているのでしょうか。
この3年、世界中の大人が一丸となって子どもたちに、強い恐怖を植え付けました。
2023/01/21
親「もう少し離れて」
子「もう少しって何センチ?」
親「20センチメートル」
リエゾン~子どものこころ診療所~というドラマのワンシーンです。
発達障害のお子さんとの関わり方を母親が診察室で練習しています。
あいまいな表現で言うと発達障害のお子さんには、わかりにくい。
ですのでこのように具体的に伝えていくわけです。
2023/01/14
3学期が始まって1週間ほど経ちました。
登校・登園が安定しないお子さんをお持ちの親御さんにとっては、色々思い悩まれる時期だったかもしれません。実は3学期から
「心機一転、学校に登校する。」
というのは、原因が主にクラスにあるという場合などでは、難しいと言えます。
2022/12/22
なにかと気ぜわしい時期です。
大掃除されますか?
不登校が長くなってくるとまっさらな教科書が気になったりします。
そして
何かしらのドリル。
プリント類。
見るだけで心が痛い。
今年のものは、まだあと3学期があるわけですから捨てるわけにはいきません。
しかしなんともうっとおしい。
片づけるなら、お子さんに声をかけてからにしましょう。
お子さんにもいろいろな思いがあるでしょう。
それはいい思いではないかもしれない。
それでも勝手に片づけるのはお子さんの思いを踏みにじることになります。
2022/12/12
もし学校や園の先生に個人懇談といった機会などに
あなたの子育て
お子さん
お子さんの行動
を批判されたら、すぐに反省をしないでください。
反省したり、親御さんが自分を責める思考に入ると
子どもさんにとってこの後どうしたらいいのか
という大切なところが見えなくなってしまいます。