2023/01/21
親「もう少し離れて」
子「もう少しって何センチ?」
親「20センチメートル」
リエゾン~子どものこころ診療所~というドラマのワンシーンです。
発達障害のお子さんとの関わり方を母親が診察室で練習しています。
あいまいな表現で言うと発達障害のお子さんには、わかりにくい。
ですのでこのように具体的に伝えていくわけです。
2023/01/14
3学期が始まって1週間ほど経ちました。
登校・登園が安定しないお子さんをお持ちの親御さんにとっては、色々思い悩まれる時期だったかもしれません。実は3学期から
「心機一転、学校に登校する。」
というのは、原因が主にクラスにあるという場合などでは、難しいと言えます。
2022/12/22
なにかと気ぜわしい時期です。
大掃除されますか?
不登校が長くなってくるとまっさらな教科書が気になったりします。
そして
何かしらのドリル。
プリント類。
見るだけで心が痛い。
今年のものは、まだあと3学期があるわけですから捨てるわけにはいきません。
しかしなんともうっとおしい。
片づけるなら、お子さんに声をかけてからにしましょう。
お子さんにもいろいろな思いがあるでしょう。
それはいい思いではないかもしれない。
それでも勝手に片づけるのはお子さんの思いを踏みにじることになります。
2022/12/12
もし学校や園の先生に個人懇談といった機会などに
あなたの子育て
お子さん
お子さんの行動
を批判されたら、すぐに反省をしないでください。
反省したり、親御さんが自分を責める思考に入ると
子どもさんにとってこの後どうしたらいいのか
という大切なところが見えなくなってしまいます。
2022/11/25
11月12日から25日は”女性の暴力をなくす運動週間”です。
女性への暴力は許されないものです。
そして最も女性の心を傷つけるのは”性”が絡んだ暴力であるかもしれません。
性暴力とは
同意のない
対等でない
強要された
性的な行為や発言のすべてを言います。
2022/11/10
ニュースによると「新型コロナ感染後に園や学校に行きたがらない」というケースが増えているそうです。(沖縄タイムスより)
感染症にかかれば当然体力も落ちますので、しばらくは様子を見るしかないのですが経過が長引くようでしたら新型コロナ後遺症であるかどうかを専門家の意見を聞かれて診断を受けられる方がいいと考えます。
このまま欠席を続けると不登校という枠組みに入ります。
私は不登校を決して悪いものとして考えません。
しかし「コロナ後遺症」であれば、対処が違う。
うやむやにしないほうがいいのです。
2022/11/07
文部科学省の調査によると全国の公立小中高校などで、2021年、4月の段階で
教員不足 2558人
1897校で欠員
一部の小学校では担任を置けなかった
中高では行えない授業あった
理由は、教員の育児休暇や病気休暇に伴う講師さんを確保できなかったとのこと。
しかし私はそれだけではないと思います。
どこが決めているかわからないのですが、本来正規の教員が入る枠でも最近は非正規の講師さんが配属されています。
2022/11/05
文部科学省から令和3年度の小中学生の不登校のお子さんの数が発表されました。文部科学省から令和3年度の小中学生の不登校のお子さんの数が発表されました。
今日は不登校の要因について
今日は不登校の要因について
2022/11/03
文部科学省から令和3年度の小中学生の不登校のお子さんの数が発表されました。
244940人でした。
昨年度は196127人でしたので48813人(24.9%)の増加。
令和3年の増え方は、グラフで見ていただいてもわかるかなと思います。
急激です。文部科学省はこの理由を2つの観点で説明しています。
2022/11/01
11月になりました。
秋をもっと楽しみたいのですが、朝は、寒いくらいですね。
寒いと何もかも億劫になります。
さて先日、大学生の長男が
「なんか心がさみしいというか、特に心配事はないけど心配な感じがする」
といってきました。
これは多くの人にある現象です。
太陽の光によって活性化されるセロトニンというホルモンがあります。
セロトニンは幸せホルモンの一種で、気力やストレスを調整します。