不登校とYouTube

「不登校のお子さんがYouTubeを延々と見ている」

といったフレーズは親御さんからよくお聞きします。

 

YouTubeにハマっているのは、不登校のお子さんだけのことではないのです。

が、不登校のお子さんであれば、家にいる分、見る時間が長くなるので、親御さんの心配や不満は大きくなるかもしれません。

 

YouTubeといった動画と不登校のお子さんは、どう付き合うといいのか。

 

 

まず確認していただきたいことは、お子さんの心の状態です。

 

 

不登校の経過で傷ついていて、今も何かに苦しんでいる。

という状況なら、今は自分の好きなことをして心を癒す必要があります。

 

この場合は、大人はむしろお子さんが好きなことをできる時間を作ってあげてください。

YouTubeで好きな動画をみて過ごすこと、お子さんにとっては大切な時間といえます。

 

 

もしお子さんの心が元気でYouTubeを使っているなら、付き合い方を一緒に探ってほしいと思うのです。

禁止したり制限するのはもう時代にそぐわないと思います。

 

私はYouTubeを全くの娯楽で見るときもありますが、調べ物に使うことも多いです。

最近では、折り紙の折り方も本ではなく、YouTubeで探すといった具合です。

その方が面白い折り紙に出会えます。

そしてわかりやすい。

 

ですので目的があればこれは学習です。

 

また、YouTubeの中には、

  • 決して知ることのできなかったであろう物事の真相
  • 出会うこともないだろう人の話を聞くことができるコンテンツ

もあり自分のペースで興味深い体験ができます。

 

 

ただYouTubeの内容には嘘も多いです。

全くのデマというものもあり、気付かぬうちに宣伝を見せられていることも。マナー違反のものもたくさんあります。

 

私は、子どもたちには、大人のなるまでに、情報の良い悪いの判別ができるような力をつけてもらうことが必要です。

その教材がYouTube!

思春期を過ぎるとスマホの待ち受け画面さえ見せてくれなくなります。

 

まだ親の手が離れないうちに。

具体的にはお子さんがどんなYouTubeを、なんのためにみているかといったことを、詳しく聞いたり一緒に見る。

その中でそれは違う、それはいいといったやりとりをして、お子さんはYouTubeとの付き合いを学んでいくのです。

 

YouTubeを日に何時間見ていい。とか、悪い。とかそんなことでは追いつかない。

スマホ、タブレット、パソコン、これは個人の世界です。

世界はそちらに凄い勢いで向かっている。

子どもたちはこれからそんな社会で生きていくのです。

 

 

今子どもたちに必要なのは付き合い方を学ぶこと。

とはいえ私が我が子を子育てしていたときにはなかったこと。

実際のお話など、聞かせていただければ嬉しいです。

 

 


その他関連記事