不登校と心因性頻尿

さっき行ったのにすぐトイレに行きたくなるー頻尿

”皆さんも緊張した時などにトイレに何度も行きたくなった”

ということは、ご経験がおありではないのでしょうか?

これが長く続くと生活に支障が出てきます。

 

 

そうなれば、まずはかかりつけの小児科に行かれることをお勧めします。

バイ菌が入ったことによる頻尿なら薬で治ります。

 

 

感染症でないなら詳しい検査が必要になります。

この時点でかかりつけ医が指示されると思いますが専門医にかかる必要が出てきます。(小児の泌尿器科など)

おしっこの回数や量の記録をつけたり

MRIなどで膀胱や尿道などの働きを検査したりして

  • おしっこの回数だけが増えているのか
  • おしっこの量が増えているのか
  • おしっこが膀胱に残るのか

など調べます。

 

 

おしっこをするという行動には

  • おしっこを作る
  • おしっこを貯める
  • おしっこを出す

などの過程があって、検査をしてみないと詳しいことはわからない。

 

全てのことに異常がないということになると

心因性のつまりストレスによる頻尿ということになります。

 

 

 

ここからさてどうするか?

簡単にいえばストレスを取り除いて・・

ということにはなるのですが。

 

 

原因がはっきりわからないこともありますし、いくつかのことが関わっていることもあります。

 

 

また、例えば発表会のような行事がストレスであれば、取り除くことだけが良いとも限らないのです。

無事に発表することが、お子さんの力になることもありますよね。

 

 

お子さんの様子や、ストレスになっているものの“お子さんにとっての価値”などを総合的にみて、

  • ストレスを減らすのか
  • ストレスに立ち向かうのか

そして

減らすならどのぐらい減らすか、

(例えば一部だけ取り除くとか、100%取り除くとか)

お子さんの様子から決めるしかないなあという感じです。

 

 

 

うちの次男が不登校の時、心因性頻尿になりました。

その時の話ですが、いじめが絡んでいました。

私も次男も気が塞いだので、思い切って家族で東京観光andディズニーランド旅行を計画しました。

 

 

バス、電車、飛行機と乗り継ぐのですが行きは、乗り換えるたびにトイレ!

飛行機でも1時間半の間に2回ぐらいトイレに行っていました。

 

 

でも1泊、2泊してデイズニーランドで楽しんでいるうちに、すっかりトイレに行かなくなりました。

 

 

帰りの飛行機に乗る前にトイレに誘うと

「お母さん、僕さっき行ったばっかりやろ!!!」

と、逆に怒られてしまいました。

 

 

旅行から帰ると、また頻尿に戻っていましたが、心と体につながりは面白いものです。

 

 

 

当時は、私も色々心配しました。

  • 「トイレ大丈夫?」
  • 「またトイレに行くの?」
  • 「さっき行ったから行かなくても大丈夫でしょ。」

なんて言っていた時もあります。

でもこの旅行での子どもの様子を機に、やいのやいの言わないで、行きたいなら気が済むまで行かせるようにしました。

このタイプの頻尿は治る時は治ります。

 

 

とはいえ、次男は頻尿の前は心因性視力障害になったこともあります。

体質的にストレスを処理することが苦手なタイプでしたので、心配がつきませんでした。

 

子育てには心配が尽きません。

 


その他関連記事