不登校のお子さんが勉強に取り組むのには?
“全く勉強してない”
不登校のお子さんを持たれる親御さんのご相談によくあります。
この勉強というのは悩ましいです。
家にいて学校に行かないことが長引いてくると、その分の学習はどうしても遅れることにはなります。
後でいくらでも取り戻せるとは言いながら、休まれた期間にもよりますが、学年が上がるにつれて厳しいなあと感じることもあります。
そして勉強がわからなくなってしまうと、ますます学校から足が遠のきます。
何か手は打ちたいところです。
さてまず確認するべきことは
- お子さんが勉強できる精神状態にあるか
- 何かに取り組めるようなエネルギーはたまっているか
ということ。
- YouTubeをだらだら見ている
- ゲームばかりしている
など、受け身の活動ばかりでしたらまだ難しいかもしれません。
エネルギーが枯渇しているなら、先にエネルギーの充電をしましょう。
エネルギーが少したまってくれば、勉強について提案してみてください。
お子さんがちょっとでも
“勉強しないとなあ”
と思ってくれているなら、課題を渡してみてください。
意欲が高いなら、難しい課題を提案してもいいのですが
意欲が低いなら、3学年ぐらい下の得意な教科の薄っぺらいドリルからチャレンジしてはいかがでしょうか。
そこから様子見ながらジワリと進めてみる。
1冊終われば、次の得意な教科。
分厚いけど
- うんこドリルとか
- おならテスト?
とかいいかもです。
一冊一冊積み上げる。
コミュニケーションの一つだと思って、始めは親御さんの目の届く範囲で。
やっているうちに、見えてくるものがあります。
コツは
十分余裕のある学年からスイスイと始めること
軌道に乗ってくれば、お子さん自身が動き出し、学校の先生に教えてもらうとかもあるかも。
家庭教師や塾など活動範囲が広がるかもしれません。
また親御さんが勉強を一緒にする時点で
- どうも物分かりがわるいなあ
- そもそも数字が苦手そうだな
- 漢字の覚え方が変だなあ
なんて思われたら、専門的な方に相談なさってください。
お子さんを知る大きな手掛かりですので。
知り合いの塾の先生にお聞きしたのですが
本人が意欲的に取り組めば、義務教育課程の9年間の学習は1年間で習得は可能だそうです。
あとでいくらでも取り戻せるというのは事実です。
お子さんのエネルギーの回復を優先して
今はやれることをやれる範囲でしていきましょう。
その他関連記事