· 

学校とかん黙のお子さん(選択性かん黙・場面かん黙)

学校で話さないお子さんは色々な機会を失っているのです。

学校ではかん黙のお子さん(選択性かん黙・場面かん黙)には時々出会います。

200人に1人ぐらいはいらっしゃるそうです。

 

家では話しているのに

学校では、話せなくなる。

 

人間の体は本当によくできていて、不安が大きすぎると身を守るために話せなくなってしまう。

不安すぎて、自分の意志を表現できない。

 

 

 

お子さんが“自分の意志で話さない”わけでは無いのです。

 

 

 

あるお子さんは、話そうとしても

「のどが詰まったようになり、声が出せないのだ」

と言われていました。

 

また、かん黙のお子さんは“不登校になりにくい”ともいわれています。

身を守る方法を既に実践しているから。

だからかん黙の状態なら、学校には行けるというわけです。

 

でも、それは

“学校は身を守らなくてはいけない場所だ”

ということになります。

 

学校に行っているからいいという問題ではないのです。

 

 

 

かん黙のお子さんには、まず、

  • 不安を和らげ
  • 安心感をもってもらう

ことが大切。

 

 

そして

“人と話したい”という

お子さんの意思が芽生えることを、目指します。

 

コミュニケーションするための、スタート地点に立つというイメージです。

 

 

 

個々によって違うでしょうが、不安の解消には、

  • 医療機関の検査やその結果からのアドバイス
  • 時にはお薬

などが必要な時があります。

 

しかし、かん黙のお子さんは、あまり医療機関に行かれていないように感じます。

 

話さないだけで

日常生活には支障をきたしていないから

かもしれません。

 

でもそれは「大人目線」です。

 

 

お子さん目線で考えてみれば

学校という、積極的な声の大きい人が優遇される場で

(そうでない学級ももちろんあります)

意思を表現しないのです。

きっといろんなことが、不本意な形で進んでいるでしょう。

 

 

さらに

興味本位で

「なぜ話さないのか?」

悪意に満ちて

「『アー』といってみて?」

など詰め寄られています。

 

驚くべきことは、教師の中でも

「挨拶だけでも、いいましょう!」

と、強制している人もいます。

 

そもそもお子さんは

生活に支障をきたしているから話せない。

 

話せないから、もっといろいろ困っている。

ということは想像できます。

 

 

不安が強いでしょうから、無理強いはできません。

が、いいタイミングで専門家とつながれることをおすすめします。

 

     


その他関連記事

かん黙