不登校と登校刺激 その2


さて前回は、登校刺激をするにあたって、注意することを書きました。
 
今日は、そもそも登校刺激をしてもいいかについて
 
結論を先に書くと
  1. 学校がお子さんを受け入れるために、なんらかの策を講じている。
    それを親御さんの目から見て(学校はいろいろ考えてくれているなあ)と思う。
  2. お子さんが学校に行かなくなった理由を理解している。
    そして
    その対処方法を自分で考えている
1または2であれば登校刺激をすすめてください。
不登校はいろいろ原因があると思いますが、大きく捉えると学校がお子さんにフィットしていないということです。
 
お子さんはそれを肌で感じたのです。
だから行かない。
再登校の条件はそのフィットしない何かしらを調整をすること。
調整をしないで登校を刺激して子どもを登校させても同じことの繰り返しになるだけ。
 
それは再びお子さんの心を深く傷つけることになり大きく失望させてしまいます。
 
 
次の登校はさらに難しくなります。
なんの調整していないのに登校刺激をしてはいけません。
まずは調整を!
さて余談・・。
シンデレラのお話から。
シンデレラのお姉さんは足が大きくてガラスの靴が履けなかった。
だから足を小さくするため足を切る。
 
 
(もしかしたら今の絵本では残酷なのでカットされているエピソードかもしれません。)
シンデレラのお姉さんはそこまでして王子様と結婚したかったんでしょう。
 
お姉さんが望んだことならいいのかもしれませんが、決してお子さんにはこのようなことをさせてはいけません。
 
学校はそこまでして行くところではありませんので。

こちら記事も併せてご覧ください