私は保健室の先生をしていましたので
熱を測ることは日常的な業務の一つでした。
そして中には
- 体温をごまかし高めの熱を申告するお子さん
- 摩擦で体温を上げるお子さん
がいました。
保健室の先生として経験の浅かった時は、振り回されることも多かったのですが、年を経るにつれて、こちらもコツを掴んできます。
まず使う体温計。
この体温計は、電源を切っても前回の測定値が記録されています。
お子さんが電源切っても確認はできます。
また体温が一定時間安定しないとピピッとならないので、摩擦で体温を上げるお子さんは、いつまでもたってもピピッとならない。
こういうお子さんへの対応は
- 体温を一緒に測定します。
- そして熱はないことを確認します。
- その上で「熱はないけど、しんどそうだから休んで行った方がいいよ。」と提案する。
こちらから保健室で休養する様に勧めていました
熱がなくともしんどい時はあります。
そして
心がしんどい時だって休養することは大切です。
お子さんのしんどさを受け止める。
「大丈夫?l
「無理しないで。」
「少し休もう。」
お子さんの気持ちは、それだけで全然違います。
”熱がないと休めない”
となると子どもは本当に熱を出すようになります。
心因性発熱です。
保健室で熱を測ると高熱。
それでお迎えをお願いすると迎えに来られた頃には熱が下がっている。
「あれ❓」
となるのですが、そういうお子さんが数ヶ月して不登校になることがあります。
お子さんが頻繁に熱を出されているようでしたら可能性として知っておいてください。
結構な高熱が出ることもあります。
心因性発熱となると医療機関での治療が必要になります。
ここまで子どもを追い込まない。
とても大切なことです。