本格的に不登校が始まり、家にいることが増えてきた時
- ずっとお子さんがゴロゴロしている
- ずっとYouTubeばっかり見てる
とか、こんな様子で家で過ごしていると心配になります。
家でどう過ごすのがいいのか?
目安にするのは
お子さんの心のエネルギー。
お子さんの“心のボトル”を想像してください。
そしてそれに“心のエネルギー”がどのくらい入っているか想像しながら、お子さんとの関わりを持っていただきたいのです。
もしかしたら心のエネルギーが、一滴も残っていないかもしれません。
それであれば、一日中ゴロゴロしているのは正しいのです。
またかろうじて、少し心のエネルギーが残っているなら
家の中でYouTubeなんかをみて過ごすのがちょうどいいとも言えます。
風邪をひいたと想像すれば、熱が高い時はずっと寝ていると思います。
決して難しい本を読んだりはしません。
それと同じなんです。
心のエネルギーが貯まれば、自然と活動の幅が広がっていきます。
お子さんの心のエネルギーの量よっては、時間はかかるかもしれません。
そこをじっくりゆっくり寄り添うことが、結局は、回復への早道です。
お子さんのボトルはどんな形で、心のエネルギーは何色でしょうか?
その他関連記事